四国2番 極楽寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国2番 日照山 無量寿院 極楽寺
阿波国板野郡桧村(徳島県鳴門市大麻町桧)

四国2番極楽寺の納経印

1番霊山寺から2番極楽寺までは約1km、これまで『順拝帳』に登場した寺社の中ではもっとも短い距離になります。

寺伝によれば、天平年間(729~49)行基菩薩によって開創されたとされます。

弘仁6年(815)弘法大師が錫を留め、21日間『阿弥陀経』を読誦、修法されました。その満願の日に阿弥陀如来を感得したので、そのお姿を自ら像に刻み、本尊として納められました。

ところが、その御本尊の発する光が遠く鳴門の長原沖にまで達し、漁の妨げとなりました。そこで、困った漁師たちは、本堂の前に小山を築いて光を遮りました。これに因んで「日照山」と号するようになったとされます。

天正年間(1573~92)長曽我部の兵火によって焼失しましたが、万治2年(1659)徳島藩主・蜂須賀光隆によって本堂が再建されました。境内の長命杉は樹齢千年余、弘法大師の御手植えと伝えられます。

極楽寺の納経

四国2番極楽寺の納経印

『順拝帳』を見ると、墨書は右から順に

「奉納圣(経)」
「本尊阿弥陀如来」
「阿州日照山」
「極楽寺」
「三月十三日」

「経」の字の糸偏が省略されているようです。

朱印は中央に菊の御紋、右上は「四国第二番」、左下は「安養閣」。いずれも天保11年のものと同じで、特に左下の「安養閣」は現代も同じデザインのものが使われているようです。

[amazonjs asin=”4473037630″ locale=”JP” title=”阿弥陀如来を彫る: 仏像彫刻”]

極楽寺の概要

日照山 無量寿院 極楽寺
現名称:日照山 無量寿院 極楽寺
御本尊:阿弥陀如来
創建年代:天平年間(729~49)
開山:行基菩薩
所在地:阿波国板野郡桧村(徳島県鳴門市大麻町桧)
宗派等:高野山真言宗
http://www.tv-naruto.ne.jp/gokurakuji/

文政8年『神社仏閣順拝帳』
霊山寺 → 極楽寺 → 金泉寺
参拝寺社一覧

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました