
信州善光寺の御朱印
平成5年、初めての信州善光寺参拝でいただいた御朱印です。幅の狭い善光寺の朱印帳にいただいたので、少々窮屈な感じがします。 定額山善光寺...
平成5年、初めての信州善光寺参拝でいただいた御朱印です。幅の狭い善光寺の朱印帳にいただいたので、少々窮屈な感じがします。 定額山善光寺...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国29番 青葉山 松尾寺(まつのおでら) 永平寺の次は西国29番松尾寺で納経印を受けています。松尾寺...
御朱印をいただくにあたって、御朱印帳は神社と寺院で分けるべきか、という疑問を持つ人は多いようです。 そこで、この問題について考えてみた...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 吉祥山 永平寺(えいへいじ) 加賀金沢の大乗寺に続いては越前国吉田郡の曹洞宗大本山・永平寺で納経印を受...
今年の元旦、東京五社を参拝した後、正月にしか御朱印をいただけないという文京区の妻恋神社と北区の紀州神社に参拝、御朱印を拝受しました。 ...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 東香山 大乗寺(だいじょうじ) 文政8年『神社仏閣順拝帳』、越後の乙宝寺に続いては加賀金沢の大乗寺です...
最後に、なぜ「御朱印」という言葉が使われるようになったかを考えてみたいと思います。 「御朱印」という言葉が定着する以前、寺社でいた...
前回は、昭和8年ころの「御手印」とタイトルにある集印帖から、そのころ「御朱印」という言葉が一般化し始めたのではないかという推測を述べ...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 如意山 乙宝寺(おっぽうじ) 文政8年、いよいよ巡拝に出発した太郎助ですが、最初の納経印は越後国蒲原郡...
東京都中央区日本橋室町二丁目4-14(Mapion/googlemap) 福徳神社(ふくとく じんじゃ) 正式名称:福徳神社 ...