2015-06

文政8年『神社仏閣順拝帳』

文政8年『神社仏閣順拝帳』参拝寺社一覧

文政8年『神社仏閣順拝帳』概要 001.波宇志別神社 出羽国平鹿郡八木沢村 002.乙宝寺 越後国蒲原郡乙村 003.大乗寺 加賀国石川郡寺地村 004.永平寺 越前国吉田郡市野々村 005.西国29番 松尾寺 丹後国加佐郡松尾村 006....
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国25番 津照寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国25番 宝珠山 真言院 津照寺 土佐国安芸郡津寺村(高知県室戸市室津) 津照寺は室津港を望む小高い山の上にあり、「津寺(つでら)」の通称で知られています。東寺と称する最御崎寺、西寺と称する金剛頂寺と合わせて室...
御朱印拝受

大依羅神社

大阪市住吉区庭井2-19-16(Mapion/googlemap) 大依羅(おおよさみ)神社は大阪市と堺市の境を流れる大和川のほとりに鎮座します。府立阪南高校の敷地と駐車場に囲まれて少々窮屈な感じですが、緑が多く、落ち着いた印象の境内です。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国24番 最御崎寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国24番 室戸山 明星院 最御崎寺 土佐国安芸郡東寺村(高知県室戸市室戸岬) 阿波国最後の札所・23番薬王寺から24番最御崎寺までは約75km、四国霊場中2番目の長丁場です。道路が整備されていなかった江戸時代は...
挨拶・雑記

浄土真宗と御朱印についての雑感

浄土真宗と御朱印について実際の資料を提示しながらまとめてきましたが、その内容を踏まえながら、人生の半分近くを主に信じさせる側として新宗教に携わってきた人間として、いろいろ思うところを書いてみたいと思います。(※御朱印に関する情報はありません...
御朱印考察

浄土真宗と御朱印(6)

近江国浅井郡内保村(滋賀県長浜市内保)の湯吹山誓願寺の御判。 前回に続いて、江戸時代の他宗の納経帳とは異なる、真宗の順拝帳の特徴から、浄土真宗と御朱印について考えてみたいと思います。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国23番 薬王寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国23番 医王山 無量寿院 薬王寺 阿波国海部郡奥河内村(徳島県海部郡美波町奥河内) 四国9日目は厄除けの霊場として有名な23番薬王寺のみ。阿波国最後の札所で、土佐国最初の札所となる室戸岬の24番最御崎寺までは...
御朱印考察

浄土真宗と御朱印(5)

江戸時代の浄土真宗の順拝帳を見ると、他宗の納経帳とは大きく異なる特徴があります。そのあたりから、浄土真宗と御朱印について、もう少し考えてみたいと思います。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国22番 平等寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国22番 白水山 医王院 平等寺 阿波国那賀郡北荒田野村(徳島県阿南市新野町) 四国8日目は22番平等寺まで。平等寺は21番太龍寺と23番薬王寺の中間となるため、かつてはここで宿泊する遍路が多く、門前は遍路宿で...
御朱印拝受

信州善光寺 御開帳の御朱印

※信州善光寺の御朱印 5月半ばの日曜日、御開帳でにぎわう信州善光寺に参拝、御開帳記念の御朱印をいただいてきました。大変な人出で参拝に時間がかかるのはもちろんのことですが、御朱印拝受の行列に並んでから受け取るまでに約4時間という貴重な経験もさ...