
文政8年『神社仏閣順拝帳』参拝寺社一覧
文政8年『神社仏閣順拝帳』概要 001.波宇志別神社 出羽国平鹿郡八木沢村 002.乙宝寺 越後国蒲原郡乙村 003.大乗寺 ...
文政8年『神社仏閣順拝帳』概要 001.波宇志別神社 出羽国平鹿郡八木沢村 002.乙宝寺 越後国蒲原郡乙村 003.大乗寺 ...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国25番 宝珠山 真言院 津照寺 土佐国安芸郡津寺村(高知県室戸市室津) 津照寺は室津港を望む小...
大阪市住吉区庭井2-19-16(Mapion/googlemap) 大依羅(おおよさみ)神社は大阪市と堺市の境を流れる大和川のほとりに...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国24番 室戸山 明星院 最御崎寺 土佐国安芸郡東寺村(高知県室戸市室戸岬) 阿波国最後の札所・...
浄土真宗と御朱印について実際の資料を提示しながらまとめてきましたが、その内容を踏まえながら、人生の半分近くを主に信じさせる側として新...
近江国浅井郡内保村(滋賀県長浜市内保)の湯吹山誓願寺の御判。 前回に続いて、江戸時代の他宗の納経帳とは異なる、真宗の順拝帳の特徴から、...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国23番 医王山 無量寿院 薬王寺 阿波国海部郡奥河内村(徳島県海部郡美波町奥河内) 四国9日目...
江戸時代の浄土真宗の順拝帳を見ると、他宗の納経帳とは大きく異なる特徴があります。そのあたりから、浄土真宗と御朱印について、もう少し考えて...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国22番 白水山 医王院 平等寺 阿波国那賀郡北荒田野村(徳島県阿南市新野町) 四国8日目は22...
※信州善光寺の御朱印 5月半ばの日曜日、御開帳でにぎわう信州善光寺に参拝、御開帳記念の御朱印をいただいてきました。大変な人出で参拝に時...