
初めての御朱印拝受から30年
本日あたり、平成元年に初めて御朱印をいただいてから丸30年を迎えました。 平成元年4月13日頃にいただいた四国1番霊山寺の御朱印。これ...
本日あたり、平成元年に初めて御朱印をいただいてから丸30年を迎えました。 平成元年4月13日頃にいただいた四国1番霊山寺の御朱印。これ...
平成30年元旦早朝に東京五社を初詣巡拝、御朱印をいただいた記録。平成26年の巡拝の反省の上に効率のよい巡拝を目指し、約5時間で満願しました。
岐阜市の金〔こがね〕神社では、平成29年から毎月最終金曜日のプレミアムフライデーを"Premium金Day(プレミアムこがね...
二十二社は、平安時代中期から中世、国家の重大事や天変地異にあたって奉幣を受けるなど、朝廷から特別の崇敬を受けた二十二の神社です。室町時代に二...
神社の社号標や由緒書などに見られる「官幣大社」「県社」「村社」など、一般に旧社格と称される近代社格制度による社格は、明治4年(187...
松山八社八幡は、松山城周辺に鎮座する八社の八幡宮で、加藤嘉明によって定められたとされる。かつて松山地方は春秋の社日の八社八幡参りが盛んに行われていた。松山八社八幡と各神社の由緒(歴史)、御朱印の紹介。あわせて道前地方(西条市西部)の川中八社八幡も紹介する。
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ) 正式名称:自玉手祭来酒解神社 通称:酒解神社 旧称:天王社(天神八王...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国16番 音羽山 清水寺 山城国 洛東 清水門前 六波羅蜜寺を参拝した太郎助は、そのまま続けて清水寺...
「江戸七氷川」は江戸にある七所の氷川明神である。赤坂氷川神社など各神社の紹介でよく言及されるのだが、実際には正確な情報がほとんどなく、七社も確定していない。そこで典拠となる『望海毎談』の記述を考察し、七所の氷川明神を検討する。
隅田川七福神は、大田南畝ら江戸の文人墨客たちが正月の楽しみとして始めた七福神巡りです。平成30年は隅田川七福神が開かれてから200年ということで、約10年ぶり2度目の巡拝をしました。三囲神社・向島百花園・白鬚神社・多聞寺の4ヶ所では200年記念の御朱印を授与していました。