2016-04

御朱印拝受

専修寺 真宗高田派本山

三重県津市一身田町2819 高田山 専修寺(せんじゅじ) 正式名称:高田山 専修寺 御本尊:阿弥陀如来 創建年代:文明年間(1469~87) 開基:真慧 宗派等:真宗高田派本山 【略縁起】 伊勢国一身田の専修寺は真宗高田派の本山ですが、その...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国24番 中山寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国24番 紫雲山 中山寺 摂津国川辺郡中山寺村(兵庫県宝塚市中山寺) 江戸から明治にかけての西国三十三所の案内などを見ると、中山寺は日本で最初の観音霊場と考えられていたようです。西国三十三所開創の縁起においても...
御朱印拝受

伊勢神宮の周辺でいただける御朱印

伊勢神宮周辺では、内宮・外宮と別宮のほかにも御朱印をいただける寺社があります。以下に平成28年4月時点で確認できている情報をまとめます。 ※伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)の御朱印 今後、新しい情報が確認できれば追記していきたいと思います。 猿...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国25番 播州清水寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国25番 御嶽山 清水寺 播磨国加東郡平木村(兵庫県加東市平木) 西国25番札所は御嶽山清水寺。16番札所の洛東音羽山清水寺と区別するため、播州清水寺とも呼ばれます。
御朱印拝受

伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)の御朱印

「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」と伊勢音頭に歌われるように、古来、日本の総氏神ともいうべき伊勢の神宮にお参りすることは宗教宗派の枠を越えた人々のあこがれでした。文政13年(1830)のおかげ参りでは半年間に460万人...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国26番 一乗寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国26番 法華山 一乗寺 播磨国加西郡法華山(兵庫県加西市坂本町) 西国27番圓教寺の参拝を終えた太郎助は、続いて26番一乗寺、25番播州清水寺、24番中山寺と巡拝しています。
御朱印拝受

榛名神社

群馬県高崎市榛名山町849 榛名神社(はるな じんじゃ) 正式名称:榛名神社 旧称:満行権現、満行宮 御祭神:火産霊神、埴山姫神 創建年代:綏靖天皇の御代、用明天皇元年(586)社殿造営 例祭:5月15日 社格等:式内社、旧県社 【御由緒】...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国27番 圓教寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国27番 書寫山 圓教寺 播磨国飾西郡東坂本村(兵庫県姫路市書写) 四国八十八ヶ所・吉備津宮・杵築大社の巡拝を終えた太郎助は、成相寺で中断していた西国三十三所の巡拝を再開します。まずは三十三所の中で最も西にある...