
四国八十八ヶ所が固定されたのはいつか
私は四国八十八ヶ所の成立について、遅くとも16世紀半ば頃までに85ヶ所程度の「大師御定ノ札所」が成立し、江戸時代になって語呂のよい「四国...
納経印、参拝記、考察など四国八十八ヶ所に関する話題
私は四国八十八ヶ所の成立について、遅くとも16世紀半ば頃までに85ヶ所程度の「大師御定ノ札所」が成立し、江戸時代になって語呂のよい「四国...
前回は、四国八十八ヶ所の「八十八」という数には、もともと深い意味はなかったのではないかということを述べました。 その理由として、四国...
私の御朱印拝受は四国八十八ヶ所から始まりました。このブログやサイトでも取り上げることが多いため、各寺社の歴史や古い納経帳を調べることも多いの...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国74番 医王山 多宝院 甲山寺 讃岐国多度郡弘田村(香川県善通寺市弘田町) いよいよ太郎助によ...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国73番 我拝師山 出釈迦寺 讃岐国多度郡吉原村(香川県善通寺市吉原町) 73番出釈迦寺はもとも...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国72番 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 讃岐国多度郡吉原村(香川県善通寺市吉原町) いよいよ現在の...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国71番 剣御山 千手院 弥谷寺 讃岐国三野郡大見村(香川県三豊市三野町大見) 71番弥谷寺は弥...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国70番 七宝山 持宝院 本山寺 讃岐国三野郡寺家村(香川県三豊市豊中町本山甲) 70番本山寺に...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国69番 七宝山 神恵院 観音寺 讃岐国豊田郡寺家分(香川県観音寺市八幡町) 68番神恵院と69...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国68番 琴弾八幡宮・七宝山 観音寺 神恵院 讃岐国豊田郡寺家分(香川県観音寺市八幡町) 四国2...