
東京五社初詣(平成30年元旦)
平成30年元旦早朝に東京五社を初詣巡拝、御朱印をいただいた記録。平成26年の巡拝の反省の上に効率のよい巡拝を目指し、約5時間で満願しました。
平成30年元旦早朝に東京五社を初詣巡拝、御朱印をいただいた記録。平成26年の巡拝の反省の上に効率のよい巡拝を目指し、約5時間で満願しました。
岐阜市の金〔こがね〕神社では、平成29年から毎月最終金曜日のプレミアムフライデーを"Premium金Day(プレミアムこがね...
二十二社は、平安時代中期から中世、国家の重大事や天変地異にあたって奉幣を受けるなど、朝廷から特別の崇敬を受けた二十二の神社です。室町時代に二...
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ) 正式名称:自玉手祭来酒解神社 通称:酒解神社 旧称:天王社(天神八王...
隅田川七福神は、大田南畝ら江戸の文人墨客たちが正月の楽しみとして始めた七福神巡りです。平成30年は隅田川七福神が開かれてから200年ということで、約10年ぶり2度目の巡拝をしました。三囲神社・向島百花園・白鬚神社・多聞寺の4ヶ所では200年記念の御朱印を授与していました。
愛媛県四国中央市新宮町新宮に鎮座する熊野神社。平安時代の大同2年(807)紀州の新宮より熊野権現を勧請。四国における熊野信仰第一の霊場で「四国第一大霊験所熊野宮」と称された。
11月の酉の日には、都内各所の大鳥神社・鷲神社で「酉の市」が行われます。11月最初の酉の日を一の酉、二番目の酉の日を二の酉と呼び、三...
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200 金光山 遍照院 仙龍寺(せんりゅうじ) 四国65番奥之院・四国別格13番・四国総奥之院 御本...
三重県津市丸之内27-16 高山神社(こうざんじんじゃ) 正式名称:高山神社 御祭神:藤堂高虎霊 創建年代:明治10年(...
新潟県長岡市西蔵王2-6-19 金峯神社(きんぷじんじゃ) 正式名称:金峯神社 旧称:蔵王権現 通称:蔵王さま 御祭...