
御朱印の歴史(2)
御朱印の起源は六十六部廻国聖の納経帳・納経請取状なのですが、浄土真宗の御朱印と日蓮宗の御首題については起源が異なっています。
御朱印の起源は六十六部廻国聖の納経帳・納経請取状なのですが、浄土真宗の御朱印と日蓮宗の御首題については起源が異なっています。
ブログ開設1周年の記念企画として、御朱印の歴史をまとめてみることにしました。
お蔭様で当ブログも開設1周年を迎えました。1年間を目標に続けていた隔日更新も無事に達成することができました。これも皆さまと太郎助さんのお...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国61番 栴檀山 教王院 香園寺 伊豫国周敷郡南川村(愛媛県西条市小松町南川甲) 四国61番香園...
京都市東山区清水1-317(Mapion/googlemap) 地主神社(じしゅ じんじゃ) 正式名称:地主神社 旧称:地主権現堂...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国60番 佛光山 福智院 横峰寺 伊豫国周敷郡千足山村(愛媛県西条市小松町石鎚甲) 四国60番横...
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117(Mapion/googlemap) 貴船神社(きぶね じんじゃ) 正式名称:貴船神社 旧称...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国59番 金光山 最勝院 國分寺 伊豫国越智郡国分村(愛媛県今治市国分) 四国25日目の4月4日...
愛媛県松山市高田702(Mapion/googlemap) 櫛玉比売命神社(くしたまひめのみこと じんじゃ) 正式名称:櫛玉比売命...
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国58番 作礼山 千光院 仙遊寺 伊豫国越智郡別所村(愛媛県今治市玉川町別所甲) 58番仙遊寺は...