2015-05

御朱印考察

浄土真宗と御朱印(2)

授与しないのは本願寺派と大谷派のみ 仏教の宗派について基本的な知識がある人でも、浄土真宗といえばお西(本願寺派)とお東(大谷派)しか知らない人が多いように思います。 実際には本願寺派・大谷派のほかにもいくつかの宗派があり、特に両派を含む昭和...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国17番 妙照寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国17番 瑠璃山 真福院 妙照寺 阿波国名東郡井戸村(徳島県徳島市国府町井戸) 四国17番はもともと正式名称を妙照寺といいますが、井戸寺(井土寺)の通称で知られていたようです。井戸寺を正式名称とするのは大正5年...
御朱印考察

浄土真宗と御朱印(1)

浄土真宗は御朱印を授与しないという常識について 御朱印収集、とくに寺院の御朱印をいただく人にとっては、「浄土真宗の寺院は御朱印を授与しない」というのは常識のようなものではないかと思います。 実際、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派は御朱印をしない...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国16番 観音寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国16番 光耀山 千手院 観音寺 阿波国名東郡観音寺村(徳島県徳島市国府町観音寺) 阿波国分寺から約2km、旧伊予街道沿いに16番観音寺があります。境内は狭いものの、堂々たる山門が印象的です。
御朱印拝受

波自加彌神社 はじかみ大祭準備風景

石川県金沢市花園八幡町ハ165(Mapion/googlemap) 金沢市花園八幡町に鎮座する波自加彌(はじかみ)神社は日本で唯一、香辛料の神様を祭る珍しい神社です。6月15日に行われる「はじかみ大祭(しょうが祭り)」には生姜や山椒、茗荷、...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国15番 阿波国分寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国15番 薬王山 金色院 国分寺 阿波国名東郡矢野村(徳島県徳島市国府町矢野) 15番阿波国分寺は四国八十八ヶ所の中で唯一の曹洞宗の寺院。14番常楽寺からは1km足らずの道のりです。
御朱印拝受

清正公 覚林寺 清正公大祭

5月5日、東京都港区白金台の清正公(せいしょうこう)・最正山覚林寺の清正公大祭に参拝、御首題をいただきました。 清正公とは戦国武将・加藤清正のことです。人格高潔で武勇の誉れ高く、熱心な法華信者でもあった清正は、死後、神格化されて民衆の信仰を...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国14番 常楽寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国14番 盛寿山 延命院 常楽寺 阿波国名東郡延命村(徳島県徳島市国府町延命) 四国7日目は14番常楽寺から。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とします。境内は自然の大岩盤が露出しており、あたかも水が急流を流れてい...
御朱印拝受

加茂神社(長野) 善光寺七社

長野県長野市西長野213(Mapion/googlemap) 善光寺七社のうち、妻科・湯福・武井の善光寺三鎮守はいずれも諏訪系統の神社ですが、善光寺七社の一つである加茂神社は京都の下鴨神社(賀茂御祖神社)を勧請した神社とされています。因みに...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国13番 大日寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国13番 大栗山 花蔵院 大日寺 阿波国名東郡一宮村(徳島県徳島市一宮町) 四国6日目の行程は13番大日寺まで。 江戸時代までの四国13番札所は一宮大明神でした。もともと四国八十八ヶ所には各国の一宮など、神社が...