四国30番 高賀茂大明神・神宮寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国30番 高賀茂大明神百々山 無量院 神宮寺

四国30番神宮寺の納経

江戸時代の四国30番札所は土佐一宮。土佐国一宮の高賀茂大明神(現在の土佐神社)と別当の神宮寺・善楽寺から構成されていました。太郎助は神宮寺で納経を受けています。

高賀茂大明神、現在の土佐神社の創祀についてはよくわかっていませんが、境内に自然石の磐座があり、きわめて古い時代に遡ると考えられています。『日本書紀』の天武天皇4年(675)、朱鳥元年(686)に「土左大神」に関する記事があり、土佐神社の御祭神であろうと考えられています。

延喜式神名帳には「都佐坐神社」として大社に列していますが、その後は一般に高賀茂大明神と称されました。天慶3年(935)海賊平定祈願の功により正一位に極位しています。

長曽我部氏・山内氏の崇敬篤く、国の重要文化財に指定されている入蜻蛉造の社殿は元亀元年(1570)長曽我部元親が再建したもの、同じく重要文化財の楼門は寛永8年(1631)、鼓楼は慶安2年(1649)に山内忠義が寄進したものです。

別当は神宮寺と善楽寺で、どちらも山号は百々山(どどざん)。弘法大師が高賀茂大明神の別当寺として建立したことに始まると伝えられています。

明治の神仏分離で両寺とも廃寺になり、御本尊や仏具、30番の札所は29番国分寺に移されました。その後、同じく廃寺となっていた妙色山安楽寺が明治9年(1876)に再興され、国分寺から神宮寺の旧本尊を遷し祀って30番札所となりました。安楽寺は延喜年間(901~923)菅原道真の長子・高視が父の菩提を弔うために建立しました。

さらに昭和5年(1930)善楽寺が再興され、30番札所を称したことにより、札所が2ヶ所並立する形になり、「遍路迷わせ」とも言われましたが、平成6年(1994)善楽寺が30番札所、安楽寺は30番奥の院という形で決着し、現在に至ります。なお、土佐一宮の本地仏であった神宮寺の旧本尊・阿弥陀如来像は現在も安楽寺に祀られており、国の重要文化財に指定されています。

スポンサーリンク

高賀茂大明神・神宮寺の納経

四国30番神宮寺の納経

『順拝帳』を見ると、墨書部分は右から順に

「土佐国一宮」
「高鴨大明神」
「本地阿弥陀如来」
「三月廿二日納」
「神宮寺」

「奉納経」がないと思ったら、日付のところに「納」とあります。

中央の朱印は蓮華座に置かれた火炎宝珠に阿弥陀如来の種字「キリーク」、右上は「三十番」、左下は「百百山」。

ところで、太郎助は神宮寺で納経していますが、江戸時代の納経帳を見ると、善楽寺で納経をしている例や神宮寺と善楽寺両方で納経している例も見られます。昭和に2ヶ寺が並立した30番札所ですが、同じ一宮の境内とはいえ、江戸時代にも2つの納経所が並立する状況があったようです。

四国八十八ヶ所を紹介した書籍やネット上の記述を見ると、江戸時代の別当が神宮寺と善楽寺の2ヶ寺であったということが無視されていることが多く、そのために矛盾や混乱をきたしている部分があります。

この問題については、いずれ稿を改めて考えてみたいと思います。

[amazonjs asin=”4882551314″ locale=”JP” title=”鎮守の森は今―高知県内二千二百余神社”]

高賀茂大明神・神宮寺の概要

高賀茂大明神(たかがもだいみょうじん)
現名称:土佐神社
御祭神:味鋤高彦根神・一言主神
本地仏:阿弥陀如来(現在は安楽寺が奉安)
創建年代:不詳
所在地:土佐国土佐郡一宮村(高知県高知市一宮しなね)
社格等:式内社(大社)、土佐国一宮、旧国幣中社、別表神社
http://www.tosajinja.i-tosa.com/

百々山 無量院 神宮寺(じんぐうじ)
現名称:廃寺(善楽寺が継承、安楽寺が本尊奉安)
御本尊:阿弥陀如来(高賀茂大明神の本地仏)
創建年代:大同5年(810)
開山:弘法大師
所在地:土佐国土佐郡一宮村(高知県高知市一宮しなね)
宗派等:

百々山(観音院?※)善楽寺(ぜんらくじ)
現名称:百々山 東明院 善楽寺
御本尊:阿弥陀如来(※当時は十一面観音ではないか?)
創建年代:大同5年(810)
開山:弘法大師
所在地:土佐国土佐郡一宮村(高知県高知市一宮しなね)
宗派等:真言宗豊山派
http://www.zenrakuji.sakura.ne.jp/
※江戸時代の善楽寺の納経を見ると、この項の神宮寺と同じく「高鴨大明神 本地阿弥陀如来」とある。しかし、澄禅の『四国辺路日記』に高賀茂大明神の別当として神宮寺と観音院の2ヶ寺が挙げられていること、『南路志』には別当として善楽寺と神宮寺の名があり、本尊は阿弥陀・十一面観音とされていること、神宮寺の本尊は高賀茂大明神の本地仏・阿弥陀如来で間違いないことなどを考えあわせると、善楽寺は十一面観音を本尊として観音院と号したとするのが妥当だと思われる。現在の院号の東明院は、昭和5年、埼玉県与野町の東明院の寺基を移す形で再興したことによる。

文政8年『神社仏閣順拝帳』
国分寺 → 土佐一宮 → 竹林寺
参拝寺社一覧

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました