こまいぬ

御朱印拝受

熊野神社(伊予新宮)

熊野神社 正式名称:熊野神社 旧称:熊野宮、熊野十二社宮、四国第一大霊験所熊野大権現宮 御祭神:  第一殿(結之社):熊野夫須美大神(伊弉冉尊)、事解男尊  第二殿(速玉社):熊野速玉大神(速玉男尊)  第三殿(証誠殿):家津美御子大神(素...
挨拶・雑記

謹賀新年 平成卅年戊戌歳

明けましておめでとうございます。 旧年中はご愛読ありがとうございました。
御朱印拝受

東京の酉の市と御朱印

11月の酉の日には、都内各所の大鳥神社・鷲神社で「酉の市」が行われます。11月最初の酉の日を一の酉、二番目の酉の日を二の酉と呼び、三番目の酉の日がある年は三の酉まで行われます。11月の酉の日には、都内各所の大鳥神社・鷲神社で「酉の市」が行わ...
御朱印拝受

四国別格13番 仙龍寺

愛媛県四国中央市新宮町馬立1200 金光山 遍照院 仙龍寺(せんりゅうじ) 四国65番奥之院・四国別格13番・四国総奥之院 御本尊:弘法大師 創建年代:弘仁6年 開基:法道仙人 宗派等:真言宗大覚寺派 公式サイト: 御詠歌:極楽は 他にはあ...
御朱印拝受

高山神社(津)

三重県津市丸之内27-16 高山神社(こうざんじんじゃ) 正式名称:高山神社 御祭神:藤堂高虎霊 創建年代:明治10年(1877) 例祭:10月5日 社格等:旧県社 高山神社は、初代津藩主・藤堂高虎を祀る神社です。社号は藤堂高虎の法号「寒松...
御朱印談義

御朱印に御利益はあるのでしょうか?

「御朱印を集めていて、何か御利益があるのか?」と聞かれることがあります。 実際に御朱印を集めている人から聞かれたことはありません。むしろ、御朱印は知っているが自分ではいただいたことがなく、宗教とは距離を置きたいが興味はあるといったスタンスの...
御朱印考察

「納経」に関する常識を疑ってみる

御朱印の起源が「納経帳」であることはよく知られていることです。「御朱印はもともと写経を奉納した証しだった」というのも、納経帳を起源とすることによります。 ところが、この「納経」という言葉自体に、いろいろ検討を要する問題があるのです。 一部に...
御朱印拝受

金峯神社(長岡)

新潟県長岡市西蔵王2-6-19 金峯神社(きんぷじんじゃ) 正式名称:金峯神社 旧称:蔵王権現 通称:蔵王さま 御祭神:金山彦命 /相殿(又倉神社):大地主命・須勢理比売命・沼奈川比売命 創建年代:和銅2年(709) 例祭:7月15日 社格...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国17番 六波羅蜜寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国17番 補陀洛山 六波羅蜜寺 山城国 洛東 轆轤町(京都市東山区轆轤町) 太郎助は西国18番頂法寺(六角堂)、19番行願寺(革堂)を参拝した後、鴨川を渡って西国17番六波羅蜜寺に参拝しています。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国19番 行願寺(革堂)〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国19番 霊麀山 行願寺(革堂) 山城国 上京 行願寺門前町(京都市中京区行願寺門前町) 西国18番頂法寺に参拝した太郎助は続いて19番の行願寺に参拝しています。行願寺は革堂(こうどう)あるいは一条革堂の名で知...