西国7番 岡寺(龍蓋寺)〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国7番 東光山 岡寺(龍蓋寺)
大和国高市郡岡村(奈良県高市郡明日香村岡)

岡寺の納経

西国7番岡寺は、正式には東光山 真珠院 龍蓋寺と号しますが、地名に因む岡寺の名で広く知られています。宗教法人としての登記も岡寺になっています。

寺伝によれば、天智天皇2年(663)義淵僧正が草壁皇子の住んでいた岡宮の跡に開創したとされます。

龍蓋寺の名は、義淵僧正が飛鳥の地を荒らしていた龍を池に封じ込め、大きな石で蓋をして改心させたことに因むと伝えられます。境内には龍を封じたという龍蓋池があり、蓋である要石を触ると雨が降るという伝承があるそうです。

義淵僧正は日本の法相宗の祖であり、弟子には玄昉僧正や行基菩薩、良弁僧正などそうそうたる高僧が名を連ねています。この縁から長く興福寺の末寺とされていましたが、江戸時代に長谷寺の末寺となりました。

御本尊は厄除け観音としても知られ、古くから厄除け祈願でも多くの参拝者を集めています。

重要文化財で慶長17年(1612)に再建された仁王門を始め、文化2年(1805)建立の本堂など、主要な建物の多くは太郎助が参拝した当時からあったものですが、三重塔は昭和61年(1986)の造営。『大乗院日記』文明4年(1472)7月21日条に龍蓋寺の塔が倒れたという記事があり、約500年ぶりの再建ということになります。

スポンサーリンク

岡寺の納経

岡寺の納経

順拝帳を見ると、揮毫は右から順に

「奉納経」
「勅願所」「如意殿」
「西和州 岡寺」

中央の宝印は蓮台上の宝珠に梵字がある。岡寺の御本尊は如意輪観音なので、その種字なら「キリーク」または「キク」のはずだが、これは違うようだ。因みに太郎助の少し前、文政5年(1822)の納経では「キリーク」になっている。

右上の印は「西国第七番」、左下は「龍蓋寺」。

西国三十三所をあるく (大人の遠足BOOK)西国三十三所をあるく (大人の遠足BOOK)

岡寺(龍蓋寺)の概要

東光山 岡寺(おかでら)
現名称:東光山 真珠院 龍蓋寺
別名: 岡寺
御本尊:如意輪観世音菩薩
創建年代:天智天皇2年(663)
開基:義淵僧正
大和国高市郡岡村(奈良県高市郡明日香村岡)
宗派等:真言宗豊山派
http://www.okadera3307.com/

文政8年『神社仏閣順拝帳』
壺坂寺 → 岡寺 → 長谷寺
参拝寺社一覧

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました