四国八十八ヶ所

スポンサーリンク
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国38番 金剛福寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国38番 蹉跎山 補陀落院 金剛福寺 土佐国幡多郡足摺村(高知県土佐清水市足摺岬) 37番五社大明神・岩本寺から38番金剛福寺までは約80km。四国八十八ヶ所では最も長い道のりになります。太郎助は37番の翌々日...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国37番 五社大明神・岩本寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国37番 五社大明神・藤井山 五智院 岩本寺 土佐国高岡郡仕出原村(高知県高岡郡四万十町仕出原) 土佐国高岡郡窪川村(高知県高岡郡四万十町茂串) 江戸時代までの四国37番札所は現在の高岡神社です。寂本の『四国徧...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国36番 青龍寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国36番 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 土佐国高岡郡竜村(高知県土佐市宇佐町竜) 四国14日目は36番青龍寺まで。本尊の波切不動は弘法大師が唐への航海中に現れ、暴風雨を鎮めたと伝えられます。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国35番 清瀧寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国35番 医王山 鏡池院 清瀧寺 土佐国高岡郡高岡村(高知県土佐市高岡町) 四国35番清瀧寺は土佐市の中心・旧高岡村の北の清滝山中腹にあります。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国34番 種間寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国34番 本尾山 朱雀院 種間寺 土佐国吾川郡秋山村(高知県高知市春野町秋山) 四国34番種間寺は高知市郊外ののどかな田園風景の中にあり、安産祈願で知られています。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国33番 雪蹊寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国33番 少林山 雪蹊寺 土佐国吾川郡長浜村(高知県高知市長浜) 四国14日目は33番雪蹊寺から36番青龍寺まで。この日も4ヶ寺参拝しています。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国32番 禅師峰寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国32番 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 土佐国長岡郡十市村(高知県南国市十市) 太郎助の四国13日目の行程は32番禅師峰寺まで。禅師峰寺は土佐湾からほど近く、大小の奇岩が並ぶ小高い峰山の頂上にあり、地元では「峰寺...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国31番 竹林寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国31番 五台山 金色院 竹林寺 土佐国長岡郡五台山村(高知県高知市五台山) 五台山竹林寺は高知を代表する名刹です。高知という地名も、元は「河内山城」と呼ばれていた高知城を、竹林寺の本尊・文殊菩薩の智慧にあやか...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国30番 高賀茂大明神・神宮寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国30番 高賀茂大明神・百々山 無量院 神宮寺 江戸時代の四国30番札所は土佐一宮。土佐国一宮の高賀茂大明神(現在の土佐神社)と別当の神宮寺・善楽寺から構成されていました。太郎助は神宮寺で納経を受けています。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国29番 土佐国分寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国29番 摩尼山 宝蔵院 国分寺 土佐国長岡郡国分村(高知県南国市国分) 29番国分寺からしばらくの間、土佐国では珍しく比較的札所が集中しています。四国13日目は国分寺から32番禅師峰寺まで4ヶ寺を順拝していま...
スポンサーリンク