江戸時代

スポンサーリンク
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国5番 葛井寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国5番 紫雲山 葛井寺 河内国丹南郡藤井寺村(大阪府藤井寺市藤井寺) 江戸時代の西国三十三所巡礼においては、第4番施福寺を参拝した後、天王寺(現・大阪市天王寺区)・平野郷町(現・大阪市平野区)を経由して5番葛井...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四天王寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 荒陵山 四天王寺 摂津国東生郡天王寺村(大阪市天王寺区四天王寺) 西国4番・槙尾山施福寺を参拝した太郎助は、大阪の四天王寺を参拝しています。当時、施福寺から5番葛井寺に向かう巡礼者は、四天王寺から平野郷町(大阪市...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国4番 施福寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 槙尾山 施福寺 和泉国和泉郡槙尾山(大阪府和泉市槙尾山町) 慈尊院で納経した太郎助は、その日のうちに西国第4番施福寺に参拝しています。直線距離では10km余りですが、途中、紀ノ川を渡り、和泉山脈を越えなければなり...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

慈尊院〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 万年山 慈氏寺 慈尊院 紀伊国伊都郡慈尊院村(和歌山県伊都郡九度山町慈尊院) 太郎助は高野山奥の院参拝の翌日、高野山の登り口にある慈尊院で納経しています。慈尊院の御本尊の弥勒仏は弘法大師の御母公・玉依御前の化身と...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

高野山 奥の院〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 高野山 奥の院 紀伊国伊都郡高野山(和歌山県伊都郡高野町) 太郎助は粉河寺に参拝した後、高野山に向かい、奥の院で納経をしています。弘法大師は奥之院の御廟に入定し、弥勒下生の時まで衆生を救済していると信じられていま...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国3番 粉河寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国3番 風猛山 粉河寺 紀伊国那賀郡粉河村(和歌山県紀の川市粉河) 西国3番粉河寺は古くから生身観音の霊地として知られ、すでに平安時代には貴族から庶民に至る多くの参詣者を集めていました。かつては高野山・根来寺に...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国2番 紀三井寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国2番 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 紀伊国名草郡紀三井寺村(和歌山県和歌山市紀三井寺) 西国第二番札所・紀三井山金剛宝寺護国院は、紀三井寺の名で広く知られています。宗教法人としての名称は護国院。紀三井山とい...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国1番 那智山〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国1番 那智山 熊野十二所権現・如意輪堂 紀伊国牟婁郡市野々村(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) 江戸時代以前の西国霊場第一番札所は那智山の如意輪堂(圓通殿)でした。如意輪堂が青岸渡寺として独立した寺院となる...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国24番 中山寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国24番 紫雲山 中山寺 摂津国川辺郡中山寺村(兵庫県宝塚市中山寺) 江戸から明治にかけての西国三十三所の案内などを見ると、中山寺は日本で最初の観音霊場と考えられていたようです。西国三十三所開創の縁起においても...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国25番 播州清水寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国25番 御嶽山 清水寺 播磨国加東郡平木村(兵庫県加東市平木) 西国25番札所は御嶽山清水寺。16番札所の洛東音羽山清水寺と区別するため、播州清水寺とも呼ばれます。
スポンサーリンク