江戸時代– tag –
江戸時代の納経印
-
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国13番 石山寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国13番 石光山 石山寺 近江国滋賀郡寺辺村(滋賀県大津市石山寺) 西国12番正法寺を参拝した太郎助は、引き続き西国霊場の順番通り13番石山寺に参拝しています。「石山秋月」は近江八景の一つに数えられます。 石山寺は天平19... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国12番 正法寺(岩間寺)〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国12番 岩間山 正法寺 近江国滋賀郡内畑村(滋賀県大津市石山内畑町) 上醍醐寺を参拝した太郎助は西国三十三所の順番通り、12番岩間山 正法寺、通称・岩間寺に参拝しています。正法寺は醍醐寺の南西約4km、山城国と近江国の... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国11番 上醍醐寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国11番 深雪山 上醍醐寺 山城国宇治郡醍醐村(京都府伏見区醍醐醍醐山) 三室戸寺・萬福寺を参拝した太郎助は、同じ宇治郡内にある西国11番・上醍醐寺に登拝しています。ただし、納経は書き置きで日付がないため、同日か翌日... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
萬福寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 黄檗山 萬福寺 山城国宇治郡大和田村(京都府宇治市五ヶ庄三番割) 三室戸寺を参拝した太郎助は、次に萬福寺で納経しています。三室戸寺から萬福寺までは直線距離で約2km、それほど時間を掛けずに到着したことでしょう。 黄檗山... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国10番 三室戸寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国10番 明星山 三室戸寺 山城国宇治郡三室村(京都府宇治市莵道滋賀谷) 興福寺南円堂参拝の翌日、太郎助は山城国に入り、三室戸寺に参拝しています。三室戸寺は西国第10札所、現在ではアジサイの寺としても知られています。 ... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国9番 興福寺南円堂〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国9番 興福寺 南円堂 大和国添上郡奈良町(奈良県奈良市登大路町) 長谷寺を参拝した太郎助は、その日のうちに奈良に到着し、西国9番・興福寺南円堂を参拝しています。 興福寺は藤原氏の氏寺で南都七大寺の一つ、法相宗の大本... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国8番 長谷寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国8番 豊山 長谷寺 大和国式上郡初瀬村(奈良県桜井市初瀬) 真言宗豊山派総本山・長谷寺は、西国三十三所を開いた徳道上人ゆかりの寺であることから三十三所の根本霊場とされます。牡丹の名所としても名高く、古くから花の御... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国7番 岡寺(龍蓋寺)〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国7番 東光山 岡寺(龍蓋寺) 大和国高市郡岡村(奈良県高市郡明日香村岡) 西国7番岡寺は、正式には東光山 真珠院 龍蓋寺と号しますが、地名に因む岡寺の名で広く知られています。宗教法人としての登記も岡寺になっています... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
西国6番 壺坂寺(壺阪寺/南法華寺)〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国6番 壺坂山 南法華寺(壺坂寺/壺阪寺) 大和国高市郡壺坂(奈良県高市郡高取町壺阪) 西国6番壺阪山南法華寺は、壺阪寺の通称で広く知られています。江戸時代までは阜偏ではなく土偏の「壺坂」と書いていたようです。 寺伝... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
叡福寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 磯長山 聖霊院 叡福寺 河内国石川郡太子村(大阪府南河内郡太子町太子) 西国5番の葛井寺に参拝した太郎助は、6番の壺坂山南法華寺に向かう途中、聖徳太子の墓所(磯長墓)がある磯長山叡福寺に参拝しています。ここには聖徳太...