文政8年『神社仏閣順拝帳』– category –
文政8年に出羽国由利郡(秋田県由利本荘市)の人が四国・西国などの霊場を順拝した納経帳。
-
四国38番 金剛福寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国38番 蹉跎山 補陀落院 金剛福寺 土佐国幡多郡足摺村(高知県土佐清水市足摺岬) 37番五社大明神・岩本寺から38番金剛福寺までは約80km。四国八十八ヶ所では最も長い道のりになります。太郎助は37番の翌々日、3月26日に参拝... -
四国37番 五社大明神・岩本寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国37番 五社大明神・藤井山 五智院 岩本寺 土佐国高岡郡仕出原村(高知県高岡郡四万十町仕出原) 土佐国高岡郡窪川村(高知県高岡郡四万十町茂串) 江戸時代までの四国37番札所は現在の高岡神社です。寂本の『四国徧礼霊場記... -
四国36番 青龍寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国36番 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 土佐国高岡郡竜村(高知県土佐市宇佐町竜) 四国14日目は36番青龍寺まで。本尊の波切不動は弘法大師が唐への航海中に現れ、暴風雨を鎮めたと伝えられます。 横浪半島の先端にある青龍寺へは、... -
四国35番 清瀧寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国35番 医王山 鏡池院 清瀧寺 土佐国高岡郡高岡村(高知県土佐市高岡町) 四国35番清瀧寺は土佐市の中心・旧高岡村の北の清滝山中腹にあります。 寺伝によれば、養老7年(723)行基菩薩が当地で霊気を感得し、薬師如来の像を... -
四国34番 種間寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国34番 本尾山 朱雀院 種間寺 土佐国吾川郡秋山村(高知県高知市春野町秋山) 四国34番種間寺は高知市郊外ののどかな田園風景の中にあり、安産祈願で知られています。 寺伝によれば、用明天皇の御代、百済から日本に仏師や造... -
四国33番 雪蹊寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国33番 少林山 雪蹊寺 土佐国吾川郡長浜村(高知県高知市長浜) 四国14日目は33番雪蹊寺から36番青龍寺まで。この日も4ヶ寺参拝しています。 雪蹊寺は四国88ヶ所中2ヶ寺しかない臨済宗妙心寺派の寺院ですが、元は真言宗で保寿... -
四国32番 禅師峰寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国32番 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 土佐国長岡郡十市村(高知県南国市十市) 太郎助の四国13日目の行程は32番禅師峰寺まで。禅師峰寺は土佐湾からほど近く、大小の奇岩が並ぶ小高い峰山の頂上にあり、地元では「峰寺(みねんじ... -
四国31番 竹林寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国31番 五台山 金色院 竹林寺 土佐国長岡郡五台山村(高知県高知市五台山) 五台山竹林寺は高知を代表する名刹です。高知という地名も、元は「河内山城」と呼ばれていた高知城を、竹林寺の本尊・文殊菩薩の智慧にあやかって「... -
四国30番 高賀茂大明神・神宮寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国30番 高賀茂大明神・百々山 無量院 神宮寺 江戸時代の四国30番札所は土佐一宮。土佐国一宮の高賀茂大明神(現在の土佐神社)と別当の神宮寺・善楽寺から構成されていました。太郎助は神宮寺で納経を受けています。 高賀茂大... -
四国29番 土佐国分寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国29番 摩尼山 宝蔵院 国分寺 土佐国長岡郡国分村(高知県南国市国分) 29番国分寺からしばらくの間、土佐国では珍しく比較的札所が集中しています。四国13日目は国分寺から32番禅師峰寺まで4ヶ寺を順拝しています。 天平13年...