こまいぬ

御朱印拝受

伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)の御朱印

「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」と伊勢音頭に歌われるように、古来、日本の総氏神ともいうべき伊勢の神宮にお参りすることは宗教宗派の枠を越えた人々のあこがれでした。文政13年(1830)のおかげ参りでは半年間に460万人...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国26番 一乗寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国26番 法華山 一乗寺 播磨国加西郡法華山(兵庫県加西市坂本町) 西国27番圓教寺の参拝を終えた太郎助は、続いて26番一乗寺、25番播州清水寺、24番中山寺と巡拝しています。
御朱印拝受

榛名神社

群馬県高崎市榛名山町849 榛名神社(はるな じんじゃ) 正式名称:榛名神社 旧称:満行権現、満行宮 御祭神:火産霊神、埴山姫神 創建年代:綏靖天皇の御代、用明天皇元年(586)社殿造営 例祭:5月15日 社格等:式内社、旧県社 【御由緒】...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国27番 圓教寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国27番 書寫山 圓教寺 播磨国飾西郡東坂本村(兵庫県姫路市書写) 四国八十八ヶ所・吉備津宮・杵築大社の巡拝を終えた太郎助は、成相寺で中断していた西国三十三所の巡拝を再開します。まずは三十三所の中で最も西にある...
御朱印拝受

鶴谷八幡宮

千葉県館山市八幡68(Mapion/googlemap) 鶴谷八幡宮(つるがや はちまんぐう) 正式名称:鶴谷八幡宮 旧称:鶴谷八幡神社、安西八幡宮、那古八幡社 御祭神:誉田別命、帯中比古命、息長帯比賣命 創建年代:平安時代 鎮座地:千葉県...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

杵築大社〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 杵築大社 出雲国神門郡杵築宮内村(島根県出雲市大社町杵築東) 吉備津宮に参拝した太郎助は、中国山地を越えて杵築大社に参拝しています。現在の出雲大社です。
御朱印拝受

赤塚諏訪神社 板橋の田遊び

東京都板橋区大門11-1(Mapion/googlemap) 国の重要無形民俗文化財に指定されている赤塚諏訪神社の田遊びを拝観、あわせて御朱印をいただきました。 赤塚諏訪神社(あかつか すわじんじゃ) 正式名称:諏訪神社 旧称:十羅刹諏訪合...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

一品吉備津宮〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 吉備津宮 備中国賀陽郡宮内村(岡山市北区吉備津) 四国八十八ヶ所の巡拝を終えた太郎助は、瀬戸内海の対岸、備中国一宮の吉備津宮に参拝しています。
御朱印拝受

松岬神社

山形県米沢市丸の内一丁目3-60(Mapion/googlemap) 松岬神社(まつがさき じんじゃ) 正式名称:上杉神社 御祭神:上杉治憲 /配祀:上杉景勝、直江兼続、細井徳民、竹俣当綱、莅戸善政 創建年代:明治35年(1902) 例祭:...
大正・昭和戦前の御朱印

江戸六阿弥陀の御朱印〈大正13年〉

数ある江戸=東京の巡礼の中でも、春秋の彼岸の六阿弥陀詣では正月の七福神詣でと並ぶ江戸の年中行事として定着していたようです。 今ではあまり注目されることのない六阿弥陀詣でですが、江戸時代の賑わいは『江戸名所図会』などにも描かれています。その賑...