こまいぬ

スポンサーリンク
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国9番 法輪寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国9番 正覚山 菩提院 法輪寺 阿波国阿波郡土成村(徳島県阿波市土成町土成) 9番法輪寺は山の麓にある8番熊谷寺から南へ約2km、平地の田んぼの中の小さな寺です。しかし、元は現在地より4kmほど北、山間の法地ヶ...
御朱印拝受

武井神社 善光寺三鎮守・善光寺七社

長野県長野市東町186-2(Mapion/googlemap) 善光寺三鎮守の残る一社は、善光寺の表参道の東側19ヶ町を氏子とする武井神社(たけいじんじゃ)です。もちろん、善光寺七社の一でもあります。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国8番 熊谷寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国8番 普明山 真光院 熊谷寺 阿波国阿波郡土成村(徳島県阿波市土成町土成) 熊谷寺といえば、四国霊場中最大といわれる仁王門が印象的です。この門は貞享4年(1687)の建立なので、太郎助もくぐったことだろうと思...
御朱印拝受

湯福神社 善光寺三鎮守・善光寺七社

長野県長野市箱清水三丁目1-2(Mapion/googlemap) 妻科神社に続いては、同じく善光寺三鎮守・善光寺七社の一、湯福神社(ゆぶくじんじゃ)。善光寺表参道の西側15ヶ町を氏子とします。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国7番 十楽寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国7番 光明山 蓮華院 十楽寺 阿波国板野郡高尾村(徳島県阿波市高尾) 6番安楽寺から7番十楽寺までは1km余り。十楽寺の現在の宗派は高野山真言宗ですが、寛政3年(1791)の古義真言宗本末牒によれば、当時は大...
御朱印拝受

妻科神社 善光寺三鎮守・善光寺七社

長野県長野市南長野妻科218(Mapion/googlemap) 信州善光寺の御開帳がはじまりました。善光寺の周りには、本坊である大勧進・大本願をはじめ、善光寺ゆかりの寺院が数多くあります。また、善光寺三社鎮守(妻科神社・湯福神社・武井神社...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国6番 安楽寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国6番 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 阿波国板野郡引野村(徳島県板野郡上板町引野) 徳島藩には駅路寺という独自の制度がありました。遍路や旅人に宿や食事を提供し、旅の便を図るというもので、領内の真言宗8ヶ寺が指定され...
御朱印拝受

山桜神社 馬頭の絵馬市

岐阜県高山市本町二丁目65(Mapion/googlemap) 飛騨高山中心部の商店街に鎮座する山桜神社に参拝したのは平成23年8月。ちょうど「絵馬市」が行われている最中でした。当時、ネット上には山桜神社の御朱印に関する情報はありませんでし...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

四国5番 地蔵寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国5番 無尽山 荘厳院 地蔵寺 阿波国板野郡矢武村(徳島県板野郡板野町羅漢) 大日寺から黒谷川沿いの道を下っていくと第5番札所の地蔵寺に着きます。徒歩で巡拝する場合、奥の院の五百羅漢から境内に入るようになります...
御朱印考察

御朱印西国三十三所由来説について(下)

西国三十三所の納経帳は六十六部の納経帳から派生した ※御朱印西国三十三所由来説について(上) 西国三十三所の納経帳は、徳道上人が閻魔大王からいただいた御宝印に由来し、六十六部の納経帳とは別系統の独自のものとして現れたのか。この問題を解く糸口...
スポンサーリンク