大阪府の神社・寺院に関する話題
西国22番 総持寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国22番 補陀洛山 総持寺 摂津国島下郡総持寺村(大阪府茨木市総持寺) 西国23番勝尾寺を参拝した太郎助は京都のほうへ向きを変え、22番総持寺を参拝しています。総持寺の御本尊は亀の背に乗った観音様として有名です...
納経請取状から御朱印へ〔四天王寺〕
これまで何度も書いてきたように、御朱印の起源は六十六部廻国聖の納経請取状です。これは江戸時代の納経帳や六十六部の研究から明らかなのですが、残念なことにこれまで納経請取状の実物を見る機会がありませんでした。 ところが先日、国立東京博物館で行わ...
西国23番 勝尾寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国23番 応頂山 勝尾寺 摂津国島下郡粟生村(大阪府箕面市粟生間谷) 西国21番穴太寺を参拝した太郎助は、22番総持寺ではなく23番勝尾寺に向かっています。24番中山寺以西の寺は既に参拝し終えているため、勝尾寺...
叡福寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 磯長山 聖霊院 叡福寺 河内国石川郡太子村(大阪府南河内郡太子町太子) 西国5番の葛井寺に参拝した太郎助は、6番の壺坂山南法華寺に向かう途中、聖徳太子の墓所(磯長墓)がある磯長山叡福寺に参拝しています。ここには聖...
西国5番 葛井寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国5番 紫雲山 葛井寺 河内国丹南郡藤井寺村(大阪府藤井寺市藤井寺) 江戸時代の西国三十三所巡礼においては、第4番施福寺を参拝した後、天王寺(現・大阪市天王寺区)・平野郷町(現・大阪市平野区)を経由して5番葛井...
四天王寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 荒陵山 四天王寺 摂津国東生郡天王寺村(大阪市天王寺区四天王寺) 西国4番・槙尾山施福寺を参拝した太郎助は、大阪の四天王寺を参拝しています。当時、施福寺から5番葛井寺に向かう巡礼者は、四天王寺から平野郷町(大阪市...
西国4番 施福寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 槙尾山 施福寺 和泉国和泉郡槙尾山(大阪府和泉市槙尾山町) 慈尊院で納経した太郎助は、その日のうちに西国第4番施福寺に参拝しています。直線距離では10km余りですが、途中、紀ノ川を渡り、和泉山脈を越えなければなり...
開口神社
堺市堺区甲斐町東2丁1-29 開口神社(あぐちじんじゃ) 正式名称:開口神社 旧称:三村(みつむら)大明神 大寺 御祭神:塩土老翁大神 素盞嗚大神 生国魂大神 創建年代:神功皇后の御代 例祭:9月12日前の土・日曜日・13日 社格等:式...
大依羅神社
大阪市住吉区庭井2-19-16(Mapion/googlemap) 大依羅(おおよさみ)神社は大阪市と堺市の境を流れる大和川のほとりに鎮座します。府立阪南高校の敷地と駐車場に囲まれて少々窮屈な感じですが、緑が多く、落ち着いた印象の境内です。
難波八阪神社
大阪市浪速区元町二丁目9-19(Mapion/googlemap) 日本一の獅子舞台で知られる難波八阪神社。御朱印拝受は平成18年です。