2014年12月– date –
-
波宇志別神社〈文政7年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 波宇志別神社(はうしわけ じんじゃ) 由利郡漆畑村の住人・太郎助の『神社仏閣参拝帳』は秋田県横手市の保呂羽山(ほろわさん/標高438m)に鎮座する式内社・波宇志別神社から始まっています。現在は保呂羽山波宇志別神社と称... -
「御朱印」という名称について(3)
大正期に「御朱印」という言葉が定着していなかったことをうかがわせる資料として、大正13年に朝日新聞社から出版された『御成婚奉祝 神社山陵参拝記』があります。 これは、皇太子(昭和天皇)御成婚を記念して朝日新聞社が東京本社と大阪本社の記者各4名... -
「御朱印」という名称について(2)
もともと「朱印」というのは朱肉を用いた印を表す普通の名詞で、それに「御」をつけて丁寧な言い方にしたのが「御朱印」です。 昭和4年(1929)北御堂・津村別院(大阪)。珍しい黒印の御朱印(?)です。 印章には朱肉を用いる朱印と墨を用いる黒印が... -
「御朱印」という名称について(1)
現在、「御朱印」といえば、たいてい神社仏閣に参拝した証としていただく印(と墨書)のことを指します。しかし、本来「御朱印」は神社仏閣の印に限定して使われた言葉ではありません。むしろ、昔は「御朱印」と呼ばなかっただろうと考えら... -
文政八年『神社仏閣順拝帳』
出羽国由利郡漆畑村(現在の秋田県由利本荘市内越)の人が、文政8年(1845)に四国八十八ヶ所全札所と西国三十三所の大半、および道中の神社仏閣を参拝した巡拝帳(納経帳)です。表紙には文政七甲申歳とありますが、実際に巡拝しているのは文政8年(乙酉... -
東京五社 元旦初詣巡拝(後)
元旦の東京五社巡拝の続きです。 明治神宮と日枝神社に続いて靖国神社に参拝しました。 靖國神社 【靖国神社】 御祭神:幕末以来の護国英霊246万6千余柱 御創建:明治2年(1869) 社格等:旧別格官幣社・勅祭社・単立神社 日枝神社から靖国神社への移動は...
12