西国三十三所

文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国1番 那智山〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国1番 那智山 熊野十二所権現・如意輪堂 紀伊国牟婁郡市野々村(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) 江戸時代以前の西国霊場第一番札所は那智山の如意輪堂(圓通殿)でした。如意輪堂が青岸渡寺として独立した寺院となる...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国24番 中山寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国24番 紫雲山 中山寺 摂津国川辺郡中山寺村(兵庫県宝塚市中山寺) 江戸から明治にかけての西国三十三所の案内などを見ると、中山寺は日本で最初の観音霊場と考えられていたようです。西国三十三所開創の縁起においても...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国25番 播州清水寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国25番 御嶽山 清水寺 播磨国加東郡平木村(兵庫県加東市平木) 西国25番札所は御嶽山清水寺。16番札所の洛東音羽山清水寺と区別するため、播州清水寺とも呼ばれます。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国26番 一乗寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国26番 法華山 一乗寺 播磨国加西郡法華山(兵庫県加西市坂本町) 西国27番圓教寺の参拝を終えた太郎助は、続いて26番一乗寺、25番播州清水寺、24番中山寺と巡拝しています。
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国27番 圓教寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国27番 書寫山 圓教寺 播磨国飾西郡東坂本村(兵庫県姫路市書写) 四国八十八ヶ所・吉備津宮・杵築大社の巡拝を終えた太郎助は、成相寺で中断していた西国三十三所の巡拝を再開します。まずは三十三所の中で最も西にある...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

文政8年『神社仏閣順拝帳』参拝寺社一覧

文政8年『神社仏閣順拝帳』概要 001.波宇志別神社 出羽国平鹿郡八木沢村 002.乙宝寺 越後国蒲原郡乙村 003.大乗寺 加賀国石川郡寺地村 004.永平寺 越前国吉田郡市野々村 005.西国29番 松尾寺 丹後国加佐郡松尾村 006....
御朱印考察

御朱印西国三十三所由来説について(下)

西国三十三所の納経帳は六十六部の納経帳から派生した ※御朱印西国三十三所由来説について(上) 西国三十三所の納経帳は、徳道上人が閻魔大王からいただいた御宝印に由来し、六十六部の納経帳とは別系統の独自のものとして現れたのか。この問題を解く糸口...
御朱印考察

御朱印西国三十三所由来説について(上)

御朱印は西国三十三所の御宝印に由来するという説について 御朱印の起源が六十六部廻国聖の納経請取状を淵源とする納経帳にあることは、すでに当ブログで何度か書いてきました。しかし、現代では六十六部の存在が忘れ去られてしまったためか、納経帳まではさ...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国28番 成相寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国28番 世野山 成相寺(なりあいじ) 切戸文殊堂・智恩寺を参拝した3月4日、太郎助は天橋立の北にある西国28番・成相寺にも参拝しています。 成相寺は天橋立を望む成相山の中腹にあります。現在の山号は成相山ですが...
文政8年『神社仏閣順拝帳』

西国29番 松尾寺〈文政8年〉

文政8年『神社仏閣順拝帳』 西国29番 青葉山 松尾寺(まつのおでら) 永平寺の次は西国29番松尾寺で納経印を受けています。松尾寺は丹後(京都府)と若狭(福井県)の国境にそびえる青葉山の中腹にあります。参拝は3月3日の桃の節句、新暦の4月2...