-
四国26番 金剛頂寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国26番 龍頭山 光明院 金剛頂寺 土佐国安芸郡西寺村(高知県室戸市元) 四国11日目は西寺(にしでら)の通称で知られる26番金剛頂寺まで。東寺(ひがしでら)と呼ばれる24番最御崎寺、津寺(つでら)と呼ばれる津照寺と合わせ... -
健御名方富命彦神別神社(水内大社・城山県社)
長野県長野市箱清水1-3(Mapion/googlemap) 善光寺の御開帳参拝にあわせ、善光寺とも関わりが深い健御名方富命彦神別(たけみなかたとみのみことひこかみわけ)神社と善光寺七社の一つ・美和神社に参拝、御朱印を拝受しました。両社の御朱印は本務社であ... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』参拝寺社一覧
文政8年『神社仏閣順拝帳』概要 001.波宇志別神社 出羽国平鹿郡八木沢村 002.乙宝寺 越後国蒲原郡乙村 003.大乗寺 加賀国石川郡寺地村 004.永平寺 越前国吉田郡市野々村 005.西国29番 松尾寺 丹後国加佐郡松尾村 006.智恩寺 丹後国与謝郡文殊門前 00... -
四国25番 津照寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国25番 宝珠山 真言院 津照寺 土佐国安芸郡津寺村(高知県室戸市室津) 津照寺は室津港を望む小高い山の上にあり、「津寺(つでら)」の通称で知られています。東寺と称する最御崎寺、西寺と称する金剛頂寺と合わせて室戸三山... -
大依羅神社
大阪市住吉区庭井2-19-16(Mapion/googlemap) 大依羅(おおよさみ)神社は大阪市と堺市の境を流れる大和川のほとりに鎮座します。府立阪南高校の敷地と駐車場に囲まれて少々窮屈な感じですが、緑が多く、落ち着いた印象の境内です。 依羅(よさみ)は依... -
四国24番 最御崎寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国24番 室戸山 明星院 最御崎寺 土佐国安芸郡東寺村(高知県室戸市室戸岬) 阿波国最後の札所・23番薬王寺から24番最御崎寺までは約75km、四国霊場中2番目の長丁場です。道路が整備されていなかった江戸時代は、さらに距離が... -
浄土真宗と御朱印についての雑感
浄土真宗と御朱印について実際の資料を提示しながらまとめてきましたが、その内容を踏まえながら、人生の半分近くを主に信じさせる側として新宗教に携わってきた人間として、いろいろ思うところを書いてみたいと思います。(※御朱印に関する情報はありませ... -
浄土真宗と御朱印(6)
近江国浅井郡内保村(滋賀県長浜市内保)の湯吹山誓願寺の御判。 前回に続いて、江戸時代の他宗の納経帳とは異なる、真宗の順拝帳の特徴から、浄土真宗と御朱印について考えてみたいと思います。 参拝記念としての意味合いが強い 第二の特徴は、本尊の名を... -
四国23番 薬王寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国23番 医王山 無量寿院 薬王寺 阿波国海部郡奥河内村(徳島県海部郡美波町奥河内) 四国9日目は厄除けの霊場として有名な23番薬王寺のみ。阿波国最後の札所で、土佐国最初の札所となる室戸岬の24番最御崎寺までは約80km、お... -
浄土真宗と御朱印(5)
江戸時代の浄土真宗の順拝帳を見ると、他宗の納経帳とは大きく異なる特徴があります。そのあたりから、浄土真宗と御朱印について、もう少し考えてみたいと思います。 「納経の証明」として授与するものではなかった 浄土真宗の巡拝帳を見て、すぐに気が付...