
浄土真宗と御朱印(5)
江戸時代の浄土真宗の順拝帳を見ると、他宗の納経帳とは大きく異なる特徴があります。そのあたりから、浄土真宗と御朱印について、もう少し考えて...
江戸時代の浄土真宗の順拝帳を見ると、他宗の納経帳とは大きく異なる特徴があります。そのあたりから、浄土真宗と御朱印について、もう少し考えて...
本願寺派・大谷派を含む浄土真宗の御朱印の歴史は江戸時代にまでさかのぼります。二十四輩や越後七不思議など、古くからの巡拝コースがあるこ...
前回、「浄土真宗は御朱印をしない」という常識について、御朱印をしないという方針を出しているのは本願寺派と大谷派だけであって、他の真宗各派は御...
授与しないのは本願寺派と大谷派のみ 仏教の宗派について基本的な知識がある人でも、浄土真宗といえばお西(本願寺派)とお東(大谷派)しか知らな...
浄土真宗は御朱印を授与しないという常識について 御朱印収集、とくに寺院の御朱印をいただく人にとっては、「浄土真宗の寺院は御朱印...
西国三十三所の納経帳は六十六部の納経帳から派生した ※御朱印西国三十三所由来説について(上) 西国三十三所の納経帳は、徳道上人が閻魔大王...
御朱印は西国三十三所の御宝印に由来するという説について 御朱印の起源が六十六部廻国聖の納経請取状を淵源とする納経帳にあることは、すでに...
御朱印の起源は江戸時代の納経帳にありますが、さらに遡ると六十六部廻国聖の「納経請取状(のうきょううけとりじょう)」にたどりつきます。これは、...
最後に、なぜ「御朱印」という言葉が使われるようになったかを考えてみたいと思います。 「御朱印」という言葉が定着する以前、寺社でいた...
前回は、昭和8年ころの「御手印」とタイトルにある集印帖から、そのころ「御朱印」という言葉が一般化し始めたのではないかという推測を述べ...