東京都文京区春日1-5-2(Mapion/googlemap)
牛天神 北野神社(うしてんじん きたの じんじゃ)
正式名称:北野神社
御祭神:菅原道真公
創建年代:元暦元年(1184)
鎮座地:東京都文京区春日一丁目5-2
社格等:旧郷社
http://www.ushitenjin.jp/
【御由緒】
古くは金杉天満宮と称し、牛天神の名で知られています。江戸時代の別当は泉松山龍門寺。
かつて、当社の鎮座する台地の下は入り江となっていました。寿永元年(1182)源頼朝が東国の敵を平定する途中、この入り江の松に船をつなぎ、風波のおさまるのを待っていた時のことです。
頼朝がまどろんでいると、夢に牛に乗った菅原道真が現れ、これから二つの吉事があるので急いで本国に帰るべきこと、武運が満足すれば社を営んで報いることを告げました。頼朝が目を覚まして傍らを見ると一つの岩があり、夢で見た菅原道真の牛によく似ていました。
果たして、その年の秋には嫡男・頼家が誕生、翌年には平氏が都を落ちて西海へ退きました。頼朝は非常に喜び、当地に社殿を建立し、神領を寄進したと伝えられます。
牛天神北野神社の御朱印
正月三が日限定の金文字御朱印。境内社の太田神社、高木神社の御朱印もいただけます。
牛天神北野神社の御朱印。朱印は通常のものと同じで、上に梅鉢の神紋、中央に「北野神社之印」、左下に「宮司之印」。右上に金文字で「奉拝」、左下に「元旦」、さらに金のスタンプで梅。
太田神社の御朱印。通常と同じく朱で「貧乏神は あちらへゆけや 神風に」の句。金文字で「奉拝」「元旦」、金のスタンプで梅の花。
高木神社の御朱印。こちらも基本は通常のものと同じようで、中央に朱文字で「福」、右下に「金運招福」。さらに金文字で「奉拝」「元旦」、左の金の印は「丙申」のようです。
太田神社と高木神社の御朱印は印を押さず、宮司さんが朱で文字を揮毫されるため、宮司さんがいらっしゃるときでなければいただけません。宮司さんに負担がかかる御朱印であることを配慮しておきましょう。
牛天神北野神社の参拝記
牛天神の名で知られる小石川の北野神社で、正月三が日限定の金文字が入った御朱印をいただきました。
牛天神の名は、源頼朝公ゆかりの撫で岩(ねがい牛)に因みます。御朱印は御本社のほか、境内末社の太田神社と高木神社のものいただけます。太田神社の御朱印は平成22年に参拝した折に拝受していたのですが、最近、高木神社の御朱印をネット上で見て、いずれいただこうと考えていました。ネットで正月限定の御朱印が授与されることを知り、この機会に拝受しようと考えたわけです。
夜行バスで東京に戻った1月2日の朝、行列ができる可能性を考慮し、帰宅後早々に準備をして牛天神に向かいました。
JR飯田橋駅から徒歩10分余りで、牛天神の参道に着きました。境内までは昔ながらの細くて急な石段ですが、今は社殿背後から車が入れるようにもなっています。
拝殿。
ねがい牛(撫で岩)。拝殿の手前左側にあります。撫でると願い事がかなうと伝えられています。
境内末社の太田神社と高木神社。社殿は一つです。
太田神社の御祭神は天鈿女命と猿田彦命。芸能の神として歌舞伎役者や新劇人の信仰を集めたそうです。元は貧乏神といわれた黒闇天女を祀っていましたが、貧乏旗本に福運を授けたということから福の神として信仰されるようになりました。
江戸時代、小石川三百坂に貧乏な旗本が住んでいました。ある夜、夢に神が現れて「我は貧乏神である。居心地がよいので長年この家にいたが、このたび他所へ移ることとなった。長年世話になった礼に福徳を授ける。これより毎月1日と15日と25日に赤飯と油揚げを供えて我を祭れば、福徳を授けよう」と告げました。
旗本がその通りにしたところ、福運が続いて裕福になったことから、大変喜んで神像を造り、牛天神に奉納したといいます。
高木神社は小日向第六天町(現在の小日向一丁目)にあった第六天社を、道路拡張のため牛天神北野神社境内に遷座したものだそうです。第六天社は牛天神の別当であった龍門寺が兼帯していたので、その縁によるのではないかと思います。
第六天社が高木神社と改称している場合、御祭神は高御産霊神(高木神)であることが多いのですが、こちらは倉稲魂命をお祀りしているようで、五穀豊穣・金運招福の御神徳があるようです。
御朱印は授与所にていただきました。時間が早いためか、ちらほらと御朱印拝受の方も来ていましたが、特に行列を作ることもなく拝受できました。ただし、時間は少しかかります。
境内には多くの梅の木があるのですが、すでにちらほらと花がほころんでいました。
> 古今御朱印研究室 > 東都神社御朱印集 > 牛天神北野神社
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 牛天神北野神社 正月限定金文字御朱印(ブログ) […]