別表神社– tag –
神社本庁の別表神社に関する話題
-
御朱印拝受
東京五社初詣(平成30年元旦)
平成30年の元旦早朝、東京五社の初詣をしました。東京五社とは、東京都内に鎮座するもっとも格式の高い神社で、旧官幣大社の日枝神社・明治神宮、旧官幣小社の大國魂神社、旧別格官幣社の靖国神社と、旧神宮奉斎会本院であった東京大神宮の5社をいいます。... -
御朱印拝受
二十二社の御朱印一覧
二十二社は、平安時代中期から中世、国家の重大事や天変地異にあたって奉幣を受けるなど、朝廷から特別の崇敬を受けた二十二の神社です。室町時代に二十二社への奉幣は絶えますが、明治の社格制度においてもその伝統は尊重され、別格とされた伊勢神宮以外... -
御朱印拝受
日吉大社 申年参り
滋賀県大津市坂本5-1-1(Mapion/googlemap) 日吉大社(ひよしたいしゃ) 正式名称:日吉大社 御祭神:大己貴神(西本宮)、大山咋神(東本宮) 創建年代:崇神天皇7年 例祭:4月12日~15日(山王祭) 社格等:式内社(名神大)、二十二社(下八社)、近江... -
御朱印拝受
飛騨一宮水無神社
岐阜県高山市一之宮町5323(Mapion/googlemap) 飛騨国の一宮で旧国幣小社の水無(みなし)神社は、現在、法人名として飛騨一宮水無神社を称しています。参拝は平成23年8月。 水無(みなし)の名については「みぬし(水主)」の転訛とされ、また、宮川が... -
御朱印拝受
福山八幡宮 戦前と現在の御朱印
広島県福山市北吉津町1-2-16(Mapion/googlemap) 福山八幡宮合祭殿(中央拝殿) 戦前の御朱印との比較が興味深い福山市内3つの別表神社、最後は備後福山の総鎮守・福山八幡宮です。現在の御朱印はごく一般的な感じですが、戦前の御朱印については3社の中... -
御朱印拝受
備後護国神社 戦前と現在の御朱印
広島県福山市丸之内1-9-2(Mapion/googlemap) 福山市の鞆の浦に鎮座する旧国幣小社・沼名前神社は社格の入った戦前の御朱印を使用しているという点で、御朱印収集家として注目すべき神社ですが、戦前の御朱印との比較という意味では、旧福山市内にある二... -
御朱印拝受
沼名前神社 戦前と現在の御朱印
広島県福山市鞆町後地1225(Mapion/googlemap) 戦前の官国幣社の御朱印を調べていくと、印文に社格を入れたものが少なからずあります。戦後、それらのほとんどが使われなくなった中で、福山市鞆町鎮座の旧国幣小社・沼名前神社では今も現役で使われてい...
1