文政8年『神社仏閣順拝帳』– category –
文政8年に出羽国由利郡(秋田県由利本荘市)の人が四国・西国などの霊場を順拝した納経帳。
-
四国1番 霊山寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国1番 竺和山 一乗院 霊山寺 阿波国板野郡板東村(徳島県鳴門市大麻町板東) 讃岐から阿波に入った太郎助は、1番札所霊山寺から参拝を始めています。 寺伝によれば、天平年間(729~49)聖武天皇の勅願により行基菩薩が創建し... -
白鳥大神宮〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 白鳥大神宮 讃岐国大内郡松原村(香川県東かがわ市松原) 88番大窪寺から1番霊山寺に向かうルートは3つあり、一つは日開谷川沿いに下って10番切幡寺に出るルート、二つ目は白鳥神社から大坂峠を越えて阿波に入り、讃岐街道を3番... -
四国88番 大窪寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国88番 医王山 遍照光院 大窪寺 讃岐国寒川郡奥山村(香川県さぬき市多和兼割) 長尾寺から大窪寺まで、現代の「四国の道」は女体山から大窪寺の奥之院に抜けるコースですが、本来の遍路道は西側の集落伝いのコースで、約11km... -
四国87番 長尾寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国87番 補陀落山 観音院 長尾寺 讃岐国寒川郡長尾西村(香川県さぬき市長尾西) 海岸にある志度寺から長尾寺までは内陸に向かって約7km。のどかな道のりです。 開基については聖徳太子とも行基菩薩とも伝えられているようです... -
四国86番 志度寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国86番 補陀落山 清浄光院 志度寺 讃岐国寒川郡志度村(香川県さぬき市志度) 志度寺は謡曲「海士」などで知られる「玉取伝説」ゆかりの寺です。東讃を代表する名刹で、『梁塵秘抄』や『吾妻鏡』にも「志度道場」として、その... -
四国85番 八栗寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国85番 五剣山 千手院 八栗寺 讃岐国三木郡牟礼村(香川県高松市牟礼町牟礼) 四国3日目の行程は85番八栗寺から。屋島寺から八栗寺までは源平合戦ゆかりの旧跡が多く、真念の『四国辺路道指南』には佐藤継信の墓、相引川、壇... -
四国84番 屋島寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国84番 南面山 千光院 屋島寺 讃岐国山田郡屋島村(香川県高松市屋島東町) 善通寺を出て2日目、3月11日の行程は屋島寺までになります。屋島寺は瀬戸内の景勝地、源平合戦の古戦場として名高い屋島にあります。 屋島は、江戸... -
田村神社〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 田村神社(たむらじんじゃ) 四国83番一宮寺はもともと田村神社の宮寺であったため、境内は隣接しています。 本来は讃岐国一宮である田村神社が札所でしたが、延宝7年(1679)高松藩主・松平頼重の命により田村神社が唯一神道と... -
四国83番 一宮寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国83番 神毫山 一宮寺(いちのみやじ) 四国八十八ヶ所には、四つの国それぞれの一宮が含まれますが、いずれも特殊事情があります。本来の83番札所である讃岐国の一宮・田村神社は、江戸時代の早い時期に神仏分離が行われ、旧... -
四国82番 根香寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国82番 青峰山 根香寺(ねごろじ) 青峰山根香寺は五色台の青峰の山腹にあります。現在は単立寺院ですが、文政8年当時は修験道本山派の本寺・聖護院門跡の末寺でした。 伝承によれば、五色台の五つの峰は弘仁年間(810~24)...