2015年– date –
-
御朱印考察
浄土真宗と御朱印(3)
前回、「浄土真宗は御朱印をしない」という常識について、御朱印をしないという方針を出しているのは本願寺派と大谷派だけであって、他の真宗各派は御朱印を授与しているということを確認しました。 今回は、「浄土真宗は御朱印を授与しない」のに、本願寺... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国19番 立江寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国19番 橋池山 地蔵院 立江寺 阿波国那賀郡立江村(徳島県小松島市立江町) 四国7日目は立江寺まで。四国八十八ヶ所には、各国ごとに関所寺とされる寺院があります。悪事を犯した遍路や邪悪な心を持つ遍路は罰を受けるとされ... -
御朱印拝受
みか神社
埼玉県児玉郡美里町広木1(Mapion/googlemap) 埼玉県美里町広木に鎮座する式内社・みか神社。御朱印拝受は平成20年で、何度もサイトにアップしようかと考えたのですが、社号の表示(表記ではなく表示)をどうしようかと迷ったためです。 1文字目の「瓺」... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国18番 恩山寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国18番 母養山 宝樹院 恩山寺 阿波国勝浦郡田野村(徳島県小松島市田野町) 母養山恩山寺は弘法大師が御母公・玉依御前に孝養を尽くしたということからその名がつけられたと伝えられています。 寺伝によれば聖武天皇の勅願に... -
御朱印考察
浄土真宗と御朱印(2)
【授与しないのは本願寺派と大谷派のみ】 仏教の宗派について基本的な知識がある人でも、浄土真宗といえばお西(本願寺派)とお東(大谷派)しか知らない人が多いように思います。 実際には本願寺派・大谷派のほかにもいくつかの宗派があり、特に両派を含... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国17番 妙照寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国17番 瑠璃山 真福院 妙照寺 阿波国名東郡井戸村(徳島県徳島市国府町井戸) 四国17番はもともと正式名称を妙照寺といいますが、井戸寺(井土寺)の通称で知られていたようです。井戸寺を正式名称とするのは大正5年(1916)... -
御朱印考察
浄土真宗と御朱印(1)
【浄土真宗は御朱印を授与しないという常識について】 御朱印収集、とくに寺院の御朱印をいただく人にとっては、「浄土真宗の寺院は御朱印を授与しない」というのは常識のようなものではないかと思います。 実際、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派は御朱印を... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国16番 観音寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国16番 光耀山 千手院 観音寺 阿波国名東郡観音寺村(徳島県徳島市国府町観音寺) 阿波国分寺から約2km、旧伊予街道沿いに16番観音寺があります。境内は狭いものの、堂々たる山門が印象的です。 寺伝によれば、天平13年(741... -
御朱印拝受
波自加彌神社 はじかみ大祭準備風景
石川県金沢市花園八幡町ハ165(Mapion/googlemap) 金沢市花園八幡町に鎮座する波自加彌(はじかみ)神社は日本で唯一、香辛料の神様を祭る珍しい神社です。6月15日に行われる「はじかみ大祭(しょうが祭り)」には生姜や山椒、茗荷、山葵などの香辛料が... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国15番 阿波国分寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国15番 薬王山 金色院 国分寺 阿波国名東郡矢野村(徳島県徳島市国府町矢野) 15番阿波国分寺は四国八十八ヶ所の中で唯一の曹洞宗の寺院。14番常楽寺からは1km足らずの道のりです。 聖武天皇が天平13年(741)に発した詔によ...