四国八十八ヶ所– tag –
納経印、参拝記、考察など四国八十八ヶ所に関する話題
-
四国80番 讃岐国分寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国80番 白牛山 国分寺(こくぶんじ) 75番善通寺から80番国分寺までは平坦な道で、札所間の距離が短い歩きやすいルートです。太郎助はこの行程を1日で歩いています。 白牛山国分寺(讃岐国分寺)は、天平13年(741)の聖武天... -
四国79番 摩尼珠院・崇徳天皇社〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国79番 金華山 摩尼珠院(まにしゅいん) 79番札所は、四国霊場88ヶ所の中でも指折りの複雑な歴史があります。現在の79番札所は高照院天皇寺ですが、江戸時代以前は金華山摩尼珠院妙成就寺、通称金華山天皇寺で、崇徳天皇社... -
四国78番 道場寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国78番 仏光山 道場寺(どうじょうじ) 四国78番郷照寺、当時は道場寺と呼ばれていました。四国霊場で唯一の時宗寺院です。77番道隆寺からは約7km、善通寺から数えてこの日4ヶ所目の札所です。 寺伝によれば神亀2年(725)、... -
四国77番 道隆寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国77番 桑多山 道隆寺(どうりゅうじ) 金倉寺から道隆寺までは約4kmの道のりです。 道隆寺は金倉寺を建立した和気道善の弟・和気道隆による創建と伝えられます。寺伝によれば、当時、このあたりは桑畑でした。ある夜、桑の... -
四国76番 金倉寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国76番 鶏足山 金倉寺(こんぞうじ) 善通寺からは順番通りに四国八十八ヶ所を巡拝しています。次に向かったのは76番金倉寺。智証大師円珍の御誕生地として知られる天台寺門宗の別格本山です。 寺伝によれば、宝亀5年(774)... -
四国75番 善通寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 五岳山 屏風浦 善通寺(ぜんつうじ) 成相寺を参拝した太郎助は、そのまままっすぐ四国へ渡り、75番札所・善通寺に参拝しています。言わずと知れた弘法大師の御誕生所であり、高野山・東寺とともに弘法大師の三大霊場とされます...