一宮– tag –
諸国の一宮、及び全国一宮会に加盟している神社の話題
-
素盞嗚神社
広島県福山市新市町大字戸手天王1-1 [Mapion|googlemap] 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ) 正式名称:素盞嗚神社 旧称:江熊牛頭天王社、天王社、祇園社、疫隈国社 御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、八王子命 創建年代:天武天皇の御代(672~86) 例祭:7月14... -
杵築大社〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 杵築大社 出雲国神門郡杵築宮内村(島根県出雲市大社町杵築東) 吉備津宮に参拝した太郎助は、中国山地を越えて杵築大社に参拝しています。現在の出雲大社です。 納経帳には「大社」とあるのみですが、出雲大社への改称は明治4... -
一品吉備津宮〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 吉備津宮 備中国賀陽郡宮内村(岡山市北区吉備津) 四国八十八ヶ所の巡拝を終えた太郎助は、瀬戸内海の対岸、備中国一宮の吉備津宮に参拝しています。 善通寺からのルートは、多度津または丸亀から下津井港に渡り、庭瀬を経て吉... -
大神神社(一宮市)
愛知県一宮市花池2-15-2(Mapion/googlemap) 大神神社(おおみわ じんじゃ) 正式名称:大神神社 御祭神:大物主神 創建年代:不詳 例祭:10月10日 社格等:式内社(名神大)、尾張国一宮、旧郷社 【御由緒】 大和国一宮の大神神社(桜井市)と同じく大... -
飛騨一宮水無神社
岐阜県高山市一之宮町5323(Mapion/googlemap) 飛騨国の一宮で旧国幣小社の水無(みなし)神社は、現在、法人名として飛騨一宮水無神社を称しています。参拝は平成23年8月。 水無(みなし)の名については「みぬし(水主)」の転訛とされ、また、宮川が... -
四国30番 高賀茂大明神・神宮寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国30番 高賀茂大明神・百々山 無量院 神宮寺 江戸時代の四国30番札所は土佐一宮。土佐国一宮の高賀茂大明神(現在の土佐神社)と別当の神宮寺・善楽寺から構成されていました。太郎助は神宮寺で納経を受けています。 高賀茂大... -
四国13番 一宮大明神〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国13番 一宮大明神 阿波国名東郡一宮村(徳島県徳島市一宮町) 江戸時代の四国13番札所は一宮大明神、現在の一宮神社で、納経は別当の大日寺が司っていたことは、四国八十八ヶ所についてある程度の知識のある人なら知っている...
1