-
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国84番 屋島寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国84番 南面山 千光院 屋島寺 讃岐国山田郡屋島村(香川県高松市屋島東町) 善通寺を出て2日目、3月11日の行程は屋島寺までになります。屋島寺は瀬戸内の景勝地、源平合戦の古戦場として名高い屋島にあります。 屋島は、江戸... -
御朱印拝受
魚崎八幡宮神社
神戸市東灘区魚崎南町三丁目19-18(Mapion/googlemap) 魚崎八幡宮神社の西の大鳥居。 平成26年の年末神戸御朱印拝受、五宮神社の参拝を終え、バスで三宮駅へ。まだ時間があったため、もう少し神社参拝を続けることに。まず、阪神電鉄で東灘区の魚崎八幡... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
田村神社〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 田村神社(たむらじんじゃ) 四国83番一宮寺はもともと田村神社の宮寺であったため、境内は隣接しています。 本来は讃岐国一宮である田村神社が札所でしたが、延宝7年(1679)高松藩主・松平頼重の命により田村神社が唯一神道と... -
御朱印考察
御朱印の起源
御朱印の起源は江戸時代の納経帳にありますが、さらに遡ると六十六部廻国聖の「納経請取状(のうきょううけとりじょう)」にたどりつきます。これは、歴史的な経過や変遷が資料として残っていることから明らかです。 六十六部廻国聖とは、詳しくは日本回国... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国83番 一宮寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国83番 神毫山 一宮寺(いちのみやじ) 四国八十八ヶ所には、四つの国それぞれの一宮が含まれますが、いずれも特殊事情があります。本来の83番札所である讃岐国の一宮・田村神社は、江戸時代の早い時期に神仏分離が行われ、旧... -
御朱印拝受
日枝神社 官幣大社列格百年記念御朱印帳
平成27年(2015)は、大正4年(1915)に日枝神社が官幣大社に列格して百年になります。それを記念しての御朱印帳が頒布されています。 【日枝神社】 御祭神:大山咋神/相殿:国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊 創建年代:文明10年 鎮座地:東京都千代田区永田... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国82番 根香寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国82番 青峰山 根香寺(ねごろじ) 青峰山根香寺は五色台の青峰の山腹にあります。現在は単立寺院ですが、文政8年当時は修験道本山派の本寺・聖護院門跡の末寺でした。 伝承によれば、五色台の五つの峰は弘仁年間(810~24)... -
御朱印拝受
五宮神社 年末神戸御朱印拝受
神戸市兵庫区五宮町22-10(Mapion/googlemap) 平成26年の年末神戸御朱印拝受、続いて、この日第2の目的地・五宮神社。祇園神社から歩いて5分ほどですが、傾斜地の住宅街のため非常にわかりにくく、googleマップのお世話にならなければもう少しかかったか... -
文政8年『神社仏閣順拝帳』
四国81番 白峯寺〈文政8年〉
文政8年『神社仏閣順拝帳』 四国81番 綾松山 白峯寺(しろみねじ) 善通寺から国分寺までは讃岐平野の平坦な道のりでしたが、国分寺から白峯寺へは遍路ころがしといわれる急な坂道を登らなければなりません。 白峯寺は現在の坂出市と高松市、かつての阿野... -
御朱印拝受
祇園神社(平野)年末神戸御朱印拝受
神戸市兵庫区上祇園町12-1(Mapion/googlemap) 平成26年の年末神戸御朱印拝受、湊川神社を参拝した後、神戸駅に戻り、駅前のバスターミナルから三宮行きのバスに乗りました。目指すは本日第2の目的地・生田裔神八社の一・五宮神社ですが、その前に平野の...