MENU
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
御朱印に関する考察、寺社参拝、拝受した御朱印、昔の御朱印・納経帳などについてのメモ
古今御朱印覚え書き
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
古今御朱印覚え書き
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
  1. ホーム
  2. 聖徳太子

聖徳太子– tag –

聖徳太子に関する話題

  • 叡福寺の納経
    文政8年『神社仏閣順拝帳』

    叡福寺〈文政8年〉

    文政8年『神社仏閣順拝帳』 磯長山 聖霊院 叡福寺 河内国石川郡太子村(大阪府南河内郡太子町太子) 西国5番の葛井寺に参拝した太郎助は、6番の壺坂山南法華寺に向かう途中、聖徳太子の墓所(磯長墓)がある磯長山叡福寺に参拝しています。ここには聖徳太...
    2016年7月20日
  • 四天王寺の納経
    文政8年『神社仏閣順拝帳』

    四天王寺〈文政8年〉

    文政8年『神社仏閣順拝帳』 荒陵山 四天王寺 摂津国東生郡天王寺村(大阪市天王寺区四天王寺) 西国4番・槙尾山施福寺を参拝した太郎助は、大阪の四天王寺を参拝しています。当時、施福寺から5番葛井寺に向かう巡礼者は、四天王寺から平野郷町(大阪市平野...
    2016年6月22日
1
人気記事
  • 石清水八幡宮
    二十二社の御朱印一覧
  • 明治神宮神門
    御朱印に御利益はあるのでしょうか?
  • 東本願寺の御朱印
    浄土真宗と御朱印(1)
  • 江戸名所図会赤坂氷川神社
    「江戸七氷川」考
  • 大窪寺の納経
    四国八十八ヶ所はなぜ「八十八」か?
カテゴリー
  • 御朱印考察
  • 御朱印談義
  • 昔の納経帳・集印帖
    • 大正・昭和戦前の御朱印
    • 文政8年『神社仏閣順拝帳』
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察
  • 挨拶・雑記
最近のコメント
  • 沼名前神社 戦前と現在の御朱印 に こまいぬ より
  • 沼名前神社 戦前と現在の御朱印 に のっち より
  • 納経請取状から御朱印へ〔四天王寺〕 に 御朱印とは何か?なんのためにあるの?御朱印の起源や歴史について | 神社の図鑑 より
  • 浄土真宗と御朱印(1) に よし より
  • 明治4年の官国幣社一覧 に 二十二社 | 神社の社格 | 古今御朱印研究室 より
アーカイブ
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

© 古今御朱印覚え書き.