
納経請取状から御朱印へ〔四天王寺〕
これまで何度も書いてきたように、御朱印の起源は六十六部廻国聖の納経請取状です。これは江戸時代の納経帳や六十六部の研究から明らかなのですが、残...
昭和戦前の御朱印に関する話題
これまで何度も書いてきたように、御朱印の起源は六十六部廻国聖の納経請取状です。これは江戸時代の納経帳や六十六部の研究から明らかなのですが、残...
広島県福山市北吉津町1-2-16(Mapion/googlemap) 福山八幡宮合祭殿(中央拝殿) 戦前の御朱印との比較が興味深い福...
広島県福山市丸之内1-9-2(Mapion/googlemap) 福山市の鞆の浦に鎮座する旧国幣小社・沼名前神社は社格の入った戦前の御...
広島県福山市鞆町後地1225(Mapion/googlemap) 戦前の官国幣社の御朱印を調べていくと、印文に社格を入れたものが少なか...