MENU
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
御朱印に関する考察、寺社参拝、拝受した御朱印、昔の御朱印・納経帳などについてのメモ
古今御朱印覚え書き
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
古今御朱印覚え書き
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
  1. ホーム
  2. 御朱印考察

御朱印考察– category –

御朱印の歴史その他についての考察

  • 昭和8年の集印帖
    御朱印考察

    「御朱印」という名称について(3)

    大正期に「御朱印」という言葉が定着していなかったことをうかがわせる資料として、大正13年に朝日新聞社から出版された『御成婚奉祝 神社山陵参拝記』があります。 これは、皇太子(昭和天皇)御成婚を記念して朝日新聞社が東京本社と大阪本社の記者各4名...
    2014年12月9日
  • 津村別院の御朱印
    御朱印考察

    「御朱印」という名称について(2)

    もともと「朱印」というのは朱肉を用いた印を表す普通の名詞で、それに「御」をつけて丁寧な言い方にしたのが「御朱印」です。   昭和4年(1929)北御堂・津村別院(大阪)。珍しい黒印の御朱印(?)です。 印章には朱肉を用いる朱印と墨を用いる黒印が...
    2014年12月7日
  • 伊勢神宮内宮の御朱印
    御朱印考察

    「御朱印」という名称について(1)

        現在、「御朱印」といえば、たいてい神社仏閣に参拝した証としていただく印(と墨書)のことを指します。しかし、本来「御朱印」は神社仏閣の印に限定して使われた言葉ではありません。むしろ、昔は「御朱印」と呼ばなかっただろうと考えら...
    2014年12月5日
123
人気記事
  • 石清水八幡宮
    二十二社の御朱印一覧
  • 明治神宮神門
    御朱印に御利益はあるのでしょうか?
  • 東本願寺の御朱印
    浄土真宗と御朱印(1)
  • 江戸名所図会赤坂氷川神社
    「江戸七氷川」考
  • 大窪寺の納経
    四国八十八ヶ所はなぜ「八十八」か?
カテゴリー
  • 御朱印考察
  • 御朱印談義
  • 昔の納経帳・集印帖
    • 大正・昭和戦前の御朱印
    • 文政8年『神社仏閣順拝帳』
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察
  • 挨拶・雑記
最近のコメント
  • 沼名前神社 戦前と現在の御朱印 に こまいぬ より
  • 沼名前神社 戦前と現在の御朱印 に のっち より
  • 納経請取状から御朱印へ〔四天王寺〕 に 御朱印とは何か?なんのためにあるの?御朱印の起源や歴史について | 神社の図鑑 より
  • 浄土真宗と御朱印(1) に よし より
  • 明治4年の官国幣社一覧 に 二十二社 | 神社の社格 | 古今御朱印研究室 より
アーカイブ
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

© 古今御朱印覚え書き.