MENU
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
御朱印に関する考察、寺社参拝、拝受した御朱印、昔の御朱印・納経帳などについてのメモ
古今御朱印覚え書き
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
古今御朱印覚え書き
  • ホーム
  • 御朱印考察御朱印の歴史その他についての考察
  • 御朱印談義御朱印に関わるさまざまな話題
  • 昔の納経帳・集印帖江戸時代の四国八十八ヶ所・西国三十三所・六十六部廻国巡礼などの納経帳の紹介と解読。
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察各地の神社仏閣、霊場などについての考察
  • 古今御朱印研究所
  1. ホーム
  2. 御首題

御首題– tag –

日蓮宗の御首題に関する話題、御首題の拝受など

  • 御首題帳
    御朱印考察

    御朱印の歴史(2)

    御朱印の起源は六十六部廻国聖の納経帳・納経請取状なのですが、浄土真宗の御朱印と日蓮宗の御首題については起源が異なっています。 真宗の御朱印の起源 真宗は念仏以外を雑行雑修とし、納経なども行わなかったため、六十六部とは相性がよくなかったよう...
    2015年11月30日
  • 清正公堂と参拝者の列
    御朱印拝受

    清正公 覚林寺 清正公大祭

    5月5日、東京都港区白金台の清正公(せいしょうこう)・最正山覚林寺の清正公大祭に参拝、御首題をいただきました。 清正公とは戦国武将・加藤清正のことです。人格高潔で武勇の誉れ高く、熱心な法華信者でもあった清正は、死後、神格化されて民衆の信仰を...
    2015年5月18日
  • 小湊誕生寺、日蓮聖人御幼像
    御朱印拝受

    小湊誕生寺 日蓮宗大本山・霊跡寺院

    千葉県鴨川市小湊183(Mapion/googlemap) 日蓮聖人御誕生の霊跡・小湊誕生寺に参拝したのは平成24年の8月。天気のよい、つまり大変暑い夏の日でした。 日蓮聖人が小湊片海に誕生されたのは貞応元年(1222)2月16日のことです。建治2年(1276)興津城主・...
    2015年3月17日
1
人気記事
  • 石清水八幡宮
    二十二社の御朱印一覧
  • 明治神宮神門
    御朱印に御利益はあるのでしょうか?
  • 東本願寺の御朱印
    浄土真宗と御朱印(1)
  • 江戸名所図会赤坂氷川神社
    「江戸七氷川」考
  • 大窪寺の納経
    四国八十八ヶ所はなぜ「八十八」か?
カテゴリー
  • 御朱印考察
  • 御朱印談義
  • 昔の納経帳・集印帖
    • 大正・昭和戦前の御朱印
    • 文政8年『神社仏閣順拝帳』
  • 御朱印拝受
  • 寺社霊場考察
  • 挨拶・雑記
最近のコメント
  • 沼名前神社 戦前と現在の御朱印 に こまいぬ より
  • 沼名前神社 戦前と現在の御朱印 に のっち より
  • 納経請取状から御朱印へ〔四天王寺〕 に 御朱印とは何か?なんのためにあるの?御朱印の起源や歴史について | 神社の図鑑 より
  • 浄土真宗と御朱印(1) に よし より
  • 明治4年の官国幣社一覧 に 二十二社 | 神社の社格 | 古今御朱印研究室 より
アーカイブ
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

© 古今御朱印覚え書き.